ドアカーテシランプの分解 |
ドアカーテシランプが浮き上がっていて、どうも外れそうだったので、ちょっと分解してみました 2003.9.27
|
あらかじめ、内張りをすこし持ち上げて浮かしておき、裏側からツメを押さえつけて、外側に押し出すとランプユニットごと、外れます。 | |
![]() |
コネクタを外しますが、ランプユニットのねずみ色の部分は、フィラメントの熱で、ちんちこちんに熱くなっていますので、気をつけましょう。 |
![]() |
またまた、ツメを起こしつつ嵌合を外すと、球が見えます。 |
![]() |
球は12V5Wなのですが、たぶんVWサイズでしょう。(まだ確認はしていません) |
各部分解参考写真 2004.5.9
|
ドアロック雄ねじの断面はDカットされており、ドアロックピン側の穴断面もD型になっています。 180度回転させてボッチが室内側に来れば、スルッと抜けます。 しかしながら非常に固く嵌っているので、プライヤーでつかむと傷が付きますので、 内張りを外して、見えないところをつかんで作業したほうが良いようです。 実はスタビレーから専用工具415SVWが用意されており、車両製造工場ではこのツールを使用して組み立てていると思われます。 ちなみに高価で21700円もします。 | |
組み付け時に、ドアロックピンが変なところに当たると傷がつきます。 | |
![]() |
頭には保護テープを貼っておくと良いでしょう。 ドアロックピン 2001年後期モデル以降 3B0 837 187 B 01C 200円(税別) sports edition 用のアルミのやつは3B0 837 187 A 3Z9 |
内張りを一時外す際は、下にこのようなカートンを置くと一人で作業ができます。
写真はドアロックピンの交換時のもの。 | |
リヤハッチのノブを引っ張っても、開かないので故障かなと思いぶっ壊すことに。 | |
見たところ複雑な構造ですね。ここでノブを引くとカチカチマイクロスイッチの 動作する音は聞こえる。おかしいなあ? | |
どうもカン違いであったようだ。 マイクロスイッチの接点も正常に働いており、 カーテシスイッチもOKであった。 どうやらガラスは開いていたが、ドアをロックした状態であり、そのままノブであけようとしていたらしい。 あー恥ずかしい。 |
リアリーディングライトの分解 |
球を交換するわけではありませんが、各種サービスマニュアルで、交換のしかたが記載漏れでしたので参考になればと... 2004.2.8
|
Click on each image for a larger picture
(C)2001-2007 Hello New beetle All Rights Reserved. |