純正工具のご紹介 リセッティング/エクストラクティングツール 3272 実はこれがないとピストンを押しこめません。 持ってみると意外と重い。 ねじはM16P2 ハンドルをCWに回せばピストンを回転しながら押しこめるというもの。ピストンに引っ掛けるつめ部 ※ピストンを回すだけでは入っていかないんです。押しながら回さないといけないのでこのツールが必要なのですね。 トヨタ車(TA45ちょっと古すぎるかなあ)のつもりでKTCのブレーキツールを使って回したけど空回り、ダメでした。ガックリ ディーラの話では、モータース(なぜかトヨタでは昔から町の整備工場のことをそう呼んでいる)からも同様な問い合わせがたまにあるとのこと。みんな最初はそうなんだー。 穴の大きいキャリパーに3272を使う場合には、このアダプター 3272/1 を併用して引っ掛ける。 3272の写真はディーラーで撮影させてもらいました。 $110.00こちらに価格表があります これをコピーすればいいわけである。 こちらだと$85ですね。 |
|
2002.9.28 大昔に買ったKTCのブレーキツールセットAB14(当時けっこう高かったと思うけどいくらだったかなあ) このセットの中にあるローター(AB-52 4980円)を引っ張り出し、ねじ込む機構のみの製作となった。 ※今ならフォルクスワーゲン用のABX104 2940円が用意されています。これも買ってしまいました。2002.10.25更新 ローターの写真big small ちょうどいいサイズのカラー(というかプレス機のアタッチメント)が落ちていたので、それを利用することにしました。 丸棒から削ると切り粉もたくさん出るし、加工時間もかかる。これはラッキーだった。旋盤で少し削ってタップを明けて完成。ちょっと短いので持ちにくそうなので、ジュラコンのカラー(旋削加工)を後で圧入しました。後でわかったことだが、このほうが軽いので作業性が良い。市販の工具は、整備経験の少ない人が設計しているから、使いづらいものが多いね。HASCO、KTC、MATRA、KLANNさん。 写真はカラーにM14P2タップを立てているところ。 | |
一応これで完成。 ボルトはフライス盤を駆使して、先っぽを2面幅9.5mmに加工。ボルトの頭に5.1mmの穴を明けてステンレス棒を差し込んでハンドルとしました。 2面幅9.5mm部は落下防止の工夫はしていないので、こまはポロンと落ちるけどまあいいでしょう。 実はジュラコン部分の外径は39mmじゃないとダメなことが判明したので、後で手直ししました。 |
ローターの落下防止 M14のボルトの頭を9.5sqに削っただけでは、ローターが落下してしまいますので、M16ボルトに変更し9.5sqアダプターを加工して圧入しました。(ボルトの先を加工、めねじもM16でタップし直しています) 左上に見えるねじは作ってはみたが、重いので作業性が悪いので霊屋行きとなりました。ほしい人がいればあげますよ。 |
2作目 圧入前写真 |
2作目 完成写真 実は1作目の方がジュラコン部に段つきがあり、つかみやすく落としにくいのでGOODだった。 |
ブレーキピストンツールは、台湾製のものが、オークションで3800円で販売されています。作るよりは楽だし、安上がり。 |
Click a picture to download
the full size image or another picture |