HELLO NEW BEETLE archives |
ニュービートル少し改造 |
灰皿用イルミネーションランプの改良 2001.8.12 |
注:これはその後ボツになったが、改造の経緯としてご覧ください。
|
まずスイッチコンソールを外し (下にもねじあるよ) 灰皿照明ユニットを取り出しコネクターの 嵌合を外し、分解する。 How to replace red led with new color |
![]() |
取り外す為の工具としてTORXレンチセットが必要である。使いやすさを考えていろいろ買い集めたらこんなにたまってしまったが、ベッセルのTX-10とSUNFLAGのNo.98ミニスタ2-WAYがあればよいでしょう。 右側のブランクパネルは、つめが内部のナットに引っかかって外しにくい。 灰皿照明ユニットの車両側コネクタ黒はつかみ代がなく外しにくいが、電線を持って一気に引っぱれば、意外と簡単に外れます。 右側のねじを締める際は、はめこみ式ナットが連れ回りして穴をふさがないように、角穴に棒を突っ込んで回り止めをし、上手に締めること。 |
![]() 改造前 B4 |
中身は赤色LEDと制限抵抗3kΩ、でもなぜか穴は3ヶ所ある。パターンをよく観察するとLEDを3個シリーズに取付けられそうだ。
|
![]() 改造後 after |
ミドリ色高輝度LED VF=2V(@50円で購入)を2個シリーズに取付け。(実は手持ちが2個しかなかったのである。) 制限抵抗は220Ωを2本シリーズで使っている。 IF=18mA ちょっと流しすぎだった。単独点灯写真 close up test lighting sample |
![]() normal led unit |
改造前のオリジナルはこんな感じの明るさで点灯するが、光源は明るくても照らされる部分は暗いのである。 |
![]() |
写真撮影はうまくないが、 ミドリ色(といってもピュアグリーンではなく、どちらかというと黄緑といった感じ。)の光がカップホルダー付近を照らす。 しかしながら、このカップホルダーのレイアウトというか光源の位置がまずく灰皿の中は暗い。これは2001年後期モデルの欠点である。 実はミドリ色LEDをつける前に、白色高輝度LEDで試したところ、めちゃくちゃ明るくて落ち着きがないので、ミドリ色に変更したのであった。 |
高輝度青色LEDに交換 2001.9.2 |
ミドリ色LEDにも飽きたので、今度は アオ色LED 豊田合成E1L33-3Bに交換してみた。(ちなみにアオは未だに高価で@180円もする)改造方法はミドリと同様ですが、今回はLEDを3個使用し、抵抗は220Ω1本とした。(IF=13mA) |
![]() |
LED3本はさすがに明るく、眩しいくらいである。 |
Click on each image for a larger picture
※このページのリンクはお断り致します。 (C)2001-2007 Hello New beetle All Rights Reserved.
|