![]() |
そんなに高速道路を利用するわけではないが、 とうとうETC車載器を取り付けました。 選んだ機種はDENSO DIU-3200 インターネット販売でGET。セットアップ、送料、税込みで23,765円 カーナビもそうだったが、今回も取り付けは自分で行いました。 |
![]() |
電源はACC、+B、GNDの3本である。 ACCと+Bはカーナビの配線についている分岐端子から盗めば良いのですが、問題はGNDである。 NBは内装をはがしても、容易にはアースポイントは見つからない。 私の場合はヒューズBOX上部のこの樹脂とフレームの間にアース端子をはさみこんで共締めとしました。 取付要領書によるとACCと+Bの電線は、挟み込み式圧接コネクタ(エレクトロタップ)をラジオの電源ハーネスに挟み込むように指示がありますが、私はエレクトロタップで幹線が傷つくのがいやなので、 丸ギボシ端子を圧着したサブハーネスを作り、カーナビハーネスの分岐端子へ接続しました。電線の余長分は、束ねて足元カバーの上に収納しました。 たいていのエレクトロタップは挟み込むところが一枚刃であり、昔から必ず接触不良を起こすものである。特にAMPやそれをまねて作ったものはダメ。刃が厚いので被覆を破りきれずに一部が噛みこみ心線に刃が到達しない。また銅線が1本か2本切れるものがほとんどである。 DENSOのETCユニットのエレクトロタップは、2枚刃であり分岐側は圧着で接触不良をおこしにくくはなっているが、幹線が傷つくのには変わりない。これらの作業性は良いかもしれないが、それで信頼性も買えるというわけではない。 ちなみにVW純正のETC車載器J0V DA2 B01はこの専用ハーネスを、オーディオハーネスに割り込ませて、専用ハーネスにエレクトロタップをかませるという接続方法である。これなら車両側のハーネスを傷めることは無い。 ラジオコネクタの電源側のみにこの延長ハーネスを使用するのは良いが、取り回しには苦労すると思うよ。 |
![]() | |
![]() |
アンテナは写真のようにマニュアルどおりにダッシュボード(Plenum Cover)に取り付けました。 しかし良く考えてみるとETCのシステムは5.8GHzの電波を使用するものであり、NBならばダッシュボードの中(センターカバーのあたり)にアンテナを貼りつけてもいいはずだ。取り付けた後に気づいてもおそいけどね。新たに取り付ける方はダッシュボードの中に隠して取りつけましょう。但し、振動でアンテナの角度がずれても不具合に気づきません。その点を考慮するといつも目にとまるオンダッシュのほうがやっぱりよいかも?? |
![]() |
2004.3.14 ダッシュボードを拭く時に、じゃまになるのでセンターカバーの中にアンテナを移設しました。 プレナムクローズアウトパネルの上はどうかと、考えましたが、上に覆い被さるプレナムカバー裏にに防音材がありますのでやめました。 |
![]() MP3ファイルで音声を聞けます⇒ |
ようやくETCカードが届きましたので、早速カードを入れて動作確認してみましょう。(mp3音声ファイル) カードを入れると女性の声が聞こえます。 使う前に 履歴ボタンを押しても当然ながら履歴はありません。 使用すると日付と料金がアナウンスされます。最大100件までの利用履歴が確認できます。 VOL UP(またはDOWN)ボタンを押すと、音声レベルを調節できる(8段階+消音) カードを取り出さずに、キーOFFにすると(VW車の場合キーを抜くと)怒られますが、音声案内の後電源はOFFになります。 先払いのトールゲートを通過すると、こういう案内です。 ふつうのクレジットカードを間違えて挿入すると、カードが読めません カードをお確かめ下さいエラー 05と警告されます。 この音声案内はデンソーホームページでは聞けません。 DIU-2300はその後DIU-3300ブラックモデルに置き換わりました。最初はトヨタ純正のブラックモデル86009-58010がほしかったのですが、値が下がらず手が出せませんでした。デンソーからも黒いモデルが発売になりましたので、安価に入手できるようになったと思います。 しかしながら今になって思えば、黒い箱は直射日光を浴びると熱くなりますので、シルバーで良かったのかなあとも感じます。 |
![]() |
調整する前に元の位置から大きく外れないように、ドアストライカーをテープで囲ってマーキング。
調整に必要な工具は三重四角ビットレンチ(XZN)M8 私は Ko-ken コーケンの3020.100-M8(定価2420円)を選定しました。 |
![]() |
スケールを当てて横方向の位置決めをします。私の場合は48mmぐらいがしまり具合が良いようです。 縦方向はドアラッチのミゾの中心ぐらいを目標に調整します。 ドア用アライニングツール HAZET1973/4があると調整は楽そうです。 |
![]() |
純正オプションのリアサンシェード J1C EL2 B01 9,500円 前から気になっていたアイテムだが、ヤフーオークションで安価に入手。 自分で貼りつけるのは面倒であるが、ディーラーに頼むと、時間単価11,000円×0.5hと高価であり、一日預けなければならないので、この際自分で貼りつけることにした。 作業に必要なものはゴムへら、霧吹き、タオルである。 また カー用品店のスモークフィルムのブリスターパックの裏に書いてある貼り方の手順をよーく勉強しておくことも大事ですね。 左の写真は作業完了後です。 |
![]() |
貼りつける前にまずはガラスにあてがい、どの位置に貼るのかよーく確認しておく。 どうやら下側の見切りラインはリアデフォガーの上から6本目のようだった。 こうすると左右や上側は黒いボツボツに5mmほどかぶることになるが、オプションカタログの写真でもそうなっていた。 | ![]() |
あらかじめガラスの内側をせっけん水とゴムへらで掃除します。 裏紙(透明フィルム)から黒フィルムをはがすために、ガラスの外側を利用します。きれいに掃除した後、霧吹きでガラスをぬらします。 裏紙をガラスに残して、フィルムの糊面にせっけん水をかけながらはがします。このとき裏紙はガラスにまとわりついて残ります。 透明フィルムにテープを貼っておくと剥がし易い。 ここではがした黒フィルムを室内に運び、糊面どうしがくっつかないよう注意して、手に持ったまま今度はガラスの内側にせっけん水を吹きつけ、ガラスに密着させます。写真はそのときの状態です。 けっこう忙しい作業でです。 この後フィルムを目的の位置までズラして位置を決め、へらで水抜きをします。 あらかじめタオルを用意しておきガラスに垂れ落ちる水滴を拭く。 赤テープは透明フィルム側のみに貼りましょう。黒フィルムに貼ると、後でテープを剥がすときに、フィルムが折れ曲がってしまうおそれがあります。 |
![]() |
まあまあ上手に貼れたかな? しかし太陽光の下でよーく見ると、空気が残っていたので、左半分を真ん中まではがして霧吹きで水をかけ、再度へらで空気抜きをし、その後右半分も同様に行ってようやく妥協できる品質になりました。 なお、黒いブツブツにかかる部分は、糊がうまくくっつかず空気が入っています。 こんなもんかなか? しかしこのブツブツのおかげで、その部分にテープを貼れば容易に剥がせるので何度もやり直しが可能であった。 |
![]() |
室内から外を見るとこんな感じです。 サンシェードの部分は向こう側が見えません。 作業時間は0.5hで済まなかったのは言うまでもない。 |
![]() |
問題点 この写真は私の目の高さからルームミラーを覗きこんだものですが、 サンシェードで地平線から上がマスクされてしまい、後続車の視認性がとても悪い。 都会の道路ならばそれほど気にはならないかもしれないが、田舎道ではまずい。 気づかぬうちにわなが近づいてきたとしたら、そのときは手遅れかもしれないね。 結論 アイポイントが低い人には良いかもしれないが、このサンシェードはあまりお勧めできないアイテムである。 |
![]() 外観はいたってノーマルなのであります 2001年後期モデル GF-9CAQY SOHC 8VALVE 1984cc モデルタイプコード9C13L3-2RAというらしいい。 ボディー色 シルバーアローメタリック(P4) 近所のガソリンスタンドにて |
![]() |
ほんとはそんなにお金をかけたくないのですが... とうとうホイールをアルミに履き替えました。 BORA V6 4MOTION用のホイール Brands Hatch 6.5JX16 ET42 なんとこれはVWファンクラブフォーラム(私のフォルクスワーゲン自慢)で入手。送料は意外と安く、東京から80kgヤマト便で2180円(届いたときの梱包荷姿)、梱包付きの引越し便でも4900円の料金クラスです。注:料金は全国一律ではありません。 私の中でのイメージ違いというか、見なれていないせいか、どうもNBには似合いませんね。 でもお掃除は楽そうである。スポークの間から手を突っ込むと内側リムもきれいに拭けます。実はブレーキキャリパーが外からよく見えるし、掃除が楽なのでこのホイールがほしかったんです。 タイヤの銘柄はMICHELIN Pilot HX MXM 205/55 ZR16 91W ドイツ製 これはGolf Wagon Exclusive、GOLF GTIにも採用されています。 ミシュラン販売のカタログでは同スペックは無く、205/55 R16 91V、205/55 R16 98Vがある。205/55 ZR16 91WはVW純正として入手できる。VWタイヤカタログによると1本29,900円。 ニュービートル純正採用のENERGY MXV4PLUS 205/55 R16 91Hは1本22,400円である。 |
![]() |
アルミホイールの場合には、ボルトをねじ込むときに指先ではなかなかねじ込めません。 そこで役に立つのがこの車載工具。差し替えドライバーなのですが、そのお尻は17mmのソケットになっているので、ボルトを保持してねじ込むことが可能です。取り説にも説明がありますのでご一読されたし。 ほんとに良く考えられているなあ。感心します。 |
![]() |
ところで、空気圧はいかほど? 取り説によると、タイヤの空気圧はフーエルリッドのラベルを見よとあるが、はじめは読み方がわからなかった。 ほかのVW車のラベルを見てようやく意とすることが理解できた。 どうも2名乗車だと前190kPa、後190kPa 4名もしくは5名乗車でトランクに荷物たくさんだと前210kPa、後260kPaと言いたいらしい。 VGJはこのラベルの間違いに気づいていないようだ。NB日本仕様は乗車定員5人だぞ。ちゃんと5人乗車の絵にしておくべきだ。 失礼:どうやら日本仕様は5人乗り、他の国では4人乗りで、ラベルを共通して使っているようだ。 私はフロント210kPa、リア220kPaにしています。 |
![]() |
ジャッキアップは地盤が固く水平な場所で 庭は土なのでジャッキアップするとジャッキが埋まってしまいます 今回も自宅洗車場にて、ジャッキアップ。実はここだけコンクリートで他は土なんです。 タイヤ交換途中の写真 左側だけ完了したところ テクニカルデータ:ホイールボルト 締め付けトルク 修理書によると120Nm(≒1224kg・cm)です。 |
![]() |
汚いホイール 2002.7.20 リアのホイールはブレーキダストで汚れます。洗っても洗っても疲れるだけ。もって数時間。 これではほんとうにいやになってしまうね。 いつもはスポークの間から手をいれて洗うのだけど、今日は大サービス、ホイールを外して、リム内側を洗いました。 |
![]() |
まあきれいにはなりました。 でもすぐに汚くなることはわかっているのになんでこんなことするのかな。 今まで乗り継いできた車ではこんなことまですることはなかったね。 ニュービートルはグーたらな私にそこまでさせる車なのであろうか? |
![]() |
購入後だいぶ経ってからしぶしぶ取りつけたもの 2002.6.1 サイドバイザー J1C FC1 A01 A なんでこんなもんが12,000円もするんだろう?高い。 製造原価は高く見積もっても1800円ってとこでしょう。 ネットオークションで安く買っても、160サイズなので送料もばかになりません。 送ってもらうときは品名を特殊なスキー板と書いてもらいましょう。そうすれば120サイズの料金に!! 取りつけはとてもじゃないが価格表にある0.3hでは終わりませんでした。 |
Click a picture to download the full size image or another picture |