リアサイドマーカーレンズを'03後期モデルのイエローに交換 |
ヤフーオークションでリアサイドマーカーレンズ・イエローを入手したので交換してみました。 2004.9.8
|
サイドマーカーレンズ、イエロー。 '03後期モデルから採用のもの 入手価格はたしか2500円+送料240円 赤のレンズと比較するとわかるのですが、レンズカットがちょっと違います。 貼ってあるシールは1C0 945 071E (左)、1C0 945 072E(右)となっていますが、 品番はたぶん 1C0 945 073E(左)、1C0 945 074E(右)ではないかと思われます。 赤色は 073B、074Bです。 VW車の部品番号は、実物に貼ってあるシールと手配品番は少し異なることがあります。 例えば、フロントウインカー( 右)は1C0 953 156K が実際の品番(箱もその品番である)ですが、現物のシールは1C0 953 042Kとなっており、頭がこんがらがっちゃいます。おおまかには、奇数品番は左側、偶数は右側のパーツとなっています。 | |
![]() |
わかりにくいけど、左右非対象になっています。 バルブホルダーのOリングが嵌まるところにツバのあるほうがL用です。 |
![]() |
取り替えてみましょう。 外し方は意外と簡単。 車両後方側にラッチがありますので、爪で引き上げるように手前に引くと外れます。 私の爪は丈夫なので、あて布や内張りはがしを使わなくても外せました。上下から両手の爪を引っ掛けると良いでしょう。 雑誌、他のHPでは車両進行方向からでも外せるという記述がありますが、あれは間違い。必ず車両後方側から外してください。 爪が弱い人は、バンパー裏側から腕を突っこんで裏側からラッチを押さえながら外してください。 |
![]() |
拡大写真 ラッチはこのようになっています。 |
![]() |
サイドマーカーレンズが外れたら、バルブホルダーを約45度反時計まわりに回して外します。 | ![]() |
外したバルブホルダーをイエローマーカーレンズに嵌めて |
![]() |
取り外しと逆の手順で組み付けます。 ちゃんと光るか確認しましょう。 |
実は、赤色マーカーレンズと、黄色のマーカーレンズの大きさは若干ですが違っており、イエローに交換した際に座りが悪くグラグラしました。 どこの寸法が異なるのか調査したところ、前方の引っ掛け部から後ろ側のラッチ部までの寸法が0.3〜0.5mmほど イエローの方が小さく出来ております。 レンズの大きさはイエローの方が後ろ側に少し大きくなっています。外す際にはスキマがなく爪を掛けにくいです。 |
この写真は右側のレンズですが、割り箸をカムの代わりに使って、ラッチ部を拡げて保持しているところです。 この状態で、ヒートガン(熱量の大きなドライヤー)であぶり熱で変形させます。 約1mm長くなります。これでグラつかずに取り付けることが出来ました。 |
カタログとの見比べで、カタログの間違い(インチキ)発見。 カブリオレのカタログは間違ってはいませんが、ニュービートルのカタログのリアサイドマーカーのレンズカットは現行モデルとは違う。旧の赤で写真を撮って黄色に直しています。 カタログApril 2004 DV0220-VDN4041 で25、26ページに黒ターボの写真がありますが、フロントとリアのレンズカットが異なっているような写真ですが、実車ではフロントと同じレンズカットです。 |
本国仕様はリアサイドマーカーはなし。 ドイツ本国のサイトを見ていて気づいたのですが、ドイツ仕様はリアサイドマーカーがついてないんですね。 Sport Editionにはついてますけど。 http://host2.showrooms.volkswagen.de/newbeetle-content/NewBeetle-Limousine/highlights/index.aspx?LANGUAGE=GERMAN |
Click on each image for a larger picture
(C)2001-2007 Hello New beetle All Rights Reserved. |