ニュービートル・ウインカーリレーの点滅周期を変更する |
ニュービートル・ウインカーリレーの周期をながーく変更する 2005.9.14 かねてから、ちょっと遊んでみようと思っていたのがウインカー・ハザードリレーである。 カチカチやかましいし、ふるーい車のような頼り無い長い点滅周期にしてみました。 この改造は保安基準に適合しません。 |
あらかじめ、ハザードスイッチを車両から取り外します。 スイッチコンソールパネルを分解し、ハザードスイッチのコネクタを抜いてから、 スイッチを手前側に押し出せば、ポロンと抜けます。 | |
スイッチ本体を分解します。
竹の割り箸を削った棒で、ベラを押しながら指で押す部分を慎重に外します。 | |
![]() |
外すとLEDが見えます。 |
![]() |
ステンレスの板t0.5 で作った自作取り外しツールを用いて、ケースから本体を取り外します。 品番 1C0 953 235B 正規に買うと \6,720だそうです。 |
![]() |
このように分解します。 黒い物体がリレーで、その周辺に点滅回路があります。 |
![]() |
点滅周期を決める電解コンデンサ4.7μF100Vとパラレルになるようにコンデンサを追加します。 私はパーツボックスにあった6.8μF35Vを追加しました。極性に注意しましょう これで周期は2倍強になるはずです。 車の電源は公称12Vですが、チャージ時は14.5Vぐらいになりますし、充電回路のボルテージレギュレーターがショートして壊れると18Vぐらい印加されますので25V以上の耐圧が必要です。 |
![]() |
こちらから見るとこんな感じです。 |
![]() |
ハザードスイッチには数種類あり 2001年モデル についていた 1C0 953 235 右の場合は、改造が困難です。 左の1C0 953 235 B の場合は上記の記述のように改造できます。 改造できるほうはWBS+DI+OMRと印刷されています。 OMRというのはどうもオムロン製のリレーG8N-1を使ってあるとの識別のようです。 リレーのカチカチ音はオムロンのほうが小さな音です。 |
![]() |
1C0 953 235B 改造するならこっちです。 |
![]() |
1C0 953 235 リレーコイル巻き線が見えるこのタイプでは、基板を外さないことにはコンデンサの場所どこかわかりません。バラさずしてわかったとしても、スキマが狭くて半田こてを当てられそうもない。 使用リレーは異なりますが、基本回路は同じようです。 |
Click on each image for a larger picture
(C)2001-2007 Hello New beetle All Rights Reserved. |