フラワーベース・イルミネーション 下から青色LEDで光らせよう Original Flower Vase Illumination KIT |
フラワーベース 一輪挿し かねてから、フラワーベースが光ればいいのになあと思案しておりましたが、 このたびようやく改造に至ることができました。 2003.8.16 |
フラワーベース改造のあらまし |
まずは、小さく切ったユニバーサル基板にチップ抵抗820〜1kΩ、青色チップLEDを半田づけします。
リード線(40cmぐらい)を半田づけし、熱収縮チューブで固定。 リード線の一方は5mm半田あげして、後で作る引き出しケーブルに接続できるように加工(コネクタはなし)。 基板の裏面にはは両面テープを貼っておく 大事なこと:フラワーベースと底のクリアランスは約5mmしかありませんので、両面テープを含んだ厚みは4.5mmぐらいに抑えましょう。 | |
![]() 改造キット |
これが、フラワーベースイルミネーション改造キットの全貌です。 右ハンドル車のみ適用 |
![]() 基板の貼りつけ |
フラワーベースを取外し、製作した基板をフラワーベースがささるところの底面に貼りつけます。 電線を持って基板のLEDの光る部分がフラワーベースの中心に来る様に、ピンセットや竹の棒で補助して位置を定めましょう。 |
![]() |
スイッチコンソールパネルを取外しておき、リード線をフラワーベース取付台の左の穴(=センターパネルの右側にはこの取付台との嵌合穴があり、電線を通せる)センターダッシュパネルを通して引き出します。 (実車をよく見るとわかるが、フラワーベース取付台との境に穴が開いていて、そこから電線を通すことができる。右ハンドル車のみ) スイッチコンソールパネルの取外し方は、こちらを参考に。 |
![]() |
電源は、リアデフォガースイッチの照明から取りますので、引き出しケーブルの先端はこのように、リン青銅の板材をまげて作ります。 要は、メス接触子の後ろからタブの代わりに差しこむわけです 他方はLEDからのリード線を容易に接続できるよう、適当なコネクタを圧着。 ここではJST XHコネクタを使いました。 |
![]() リアデフォッガースイッチから電源を盗む |
引き出しケーブルを、リアデフォッガースイッチ・コネクタの後ろ側から差してイルミネーション電源を盗みます。 接続先はリアデフォッガースイッチのコネクタT6b 8L0 971 972 1番ピン(IL)緑/水色へ +側 2番ピン(GND)茶色へ −側を接続。 ぶっちゅん。 |
![]() |
引き出しケーブルをLED側のリード線と接続し、振動で外れ無いように、ビニ帯等で既設電線に縛りつけます。 |
![]() フラワーベースなしで点灯 |
試しに点灯させてみましょう。 輝点が中心にあればOKです。 表面実装部品を使用し、フラワーベースの真下に光源を持ってくることにより、少ない光量でも花びんを上手に光らせることができる。 プロトモデルに付き基板むき出しですが、透明熱収縮チューブを基板にかぶせると良い。 スイッチコンソールパネルを元に戻しておく。 |
![]() 改造後 |
夜間はほんのり青く光ります。 もちろん、照度調整ボリウム連動で明るさを調整できます。 実は青い光は、天井付近にも到達します。田舎道では運転しにくいかも?そんなときは照度を少し下げましょう。 |
基板グレードアップ 2005.3.29 |
![]() プリント基板 |
ユニバーサル基板ではなく、プリント基板を起してみました。 こちらのほうが信頼性が高まりますが、小ロットでは費用がかさみます。 |
![]() |
透明な熱収縮チューブをかぶせ、部品引っ掛け保護と、電線押さえ(あまり効果がない)を兼ねる。 |
![]() チップLED |
LEDの光る部分は、この四角いところです。 E1S03-ABではカソード(陰極)寄りが光ります。 |
左ハンドルの場合 2005.1.19 |
写真きれいに写ってなくてすみません。悪しからず。 安もんデジカメだとこんなもんです。 |
たくさんのアクセスありがとうございます。 フラワーベースイルミネーション仲間 現在35BEETLE 静岡2 神奈川4 愛知6 新潟2 山梨1 福島2 香川1 東京3 岩手1 福岡1 千葉2 広島1 石川3 北海道1 栃木1 愛媛1 京都1 岐阜1 埼玉1 となっております。 このモディファイ、世界初だと勝手に思っていました。 しかしながら先駆者がいました。ちょっとがっかり。 |
応用例 2003.12.20 ブルーのLEDのとなりにグリーンを追加装備し、ウインカー連動で点滅するように改造しました。 こちらの頒布はありません。プロトモデルの紹介のみ。 |
Panasonic DMC-FZ1![]() 応用例・グリーン ウインカー |
ウインカー連動でグリーンを発光 照度調整ボリウムは無効 スイッチングダイオードによるOR回路、それに加えウインカー作動時にはブルーLEDを消灯させる遮断回路を追加、右ウインカーはグリーンに切り替り、左ウインカーは改造前のようにブルーグリーンになるように変更。 世界初 副産物というか、(回路的にはそうなることがあたりまえなのですか)リモコンによるドアロック・アンロックでも動作してしまいます。 回路図2006.7.21公開 周辺接続 ハザードスイッチから信号を盗む |
![]() 応用例・スモールON X ウインカー(左) |
あらかじめ点灯しているブルーに加え、グリーンも点灯して色が混ざってブルーグリーンもどきになります。 |
![]() ブルー・スモールON |
これが普通の状態 |
次なる挑戦は、現在つけている自作インチキセキュリティーシステム(昼間太陽電池で充電して、暗くなると朝まで点滅するもの、元々は道路工事現場等に落ちている夜間点滅するものをばらして、その回路を参考にモディファイ)に連動して、フラワーベースも点滅するように回路を割り込ませようか... いかんいかん、あれは運転中も点滅するんだった。うっとおしいなあ。また遮断回路を追加しないかんなー。 |
Click on each image for a larger picture ![]() (C)2001-2007 Hello New beetle All Rights Reserved. |