新車購入時にDUOのスマイルパスポートで5回分のオイル交換と点検費用を前払いで36750円支払って現在に至るが、もうオイル交換の残り分がなくなってしまったので、次回のオイル・オイルフィルターの交換は自分でしようと思い、オイルフィルターレンチを入手しました。 | |
![]() |
VW車のオイルフィルターの頭はは14山で2面幅74mmです。 これに合うフィルターレンチを探すと、 KTCからはAVSA−074(定価2780円、実売1800円前後)が発売されています。 イエローハットでも、SAFETYレンチW74 PIAAフィルター(株)扱いが1200円で入手可能。 ドイツの工具で探してみると、STAHLWILLE(スタビレー)ならば3045(CODE 74370001)3540円。 別のドイツの工具メーカーHAZET(ハゼット)に2169というのがあり、これが本国で普通に使う工具であろうと思われる。 WEBサーチでこのオイルフィルターレンチの価格を調査したところ、日本での輸入総発売元シーエスシーでは定価4040円。 市場価格は3割引で2800円ってとこでしょうか? しかしたまたまネットサーフィンで入手した情報によると、BMWの2輪車の純正工具として、このHAZET2169が供給されていることを知りました。 価格もなんと2000円もしないとのことであった。こんなうまい話があるのかなあと、疑ってみたが一度バイクショップを訪れてみようとレッドバロンに立ち寄った。 純正品番S114650というオイルフィルターレンチが入手できるかと尋ねたところ、OKとの回答であった。価格をたずねたら、返ってきた答えは案の定2000円ぐらいのものですよとのことであった。在庫は本部岡崎にあるとのことで、ひょっとして純正供給元が変更になりHAZETでないかもしれないが、注文することにしました。 3日後に店に出向き、品物を受け取る。HAZET製であった。価格は2550円+消費税120円=2670円であった。なんか話が違うような気もしたが、まあいいかと支払いを済ませました。 たぶんですが、とあるHPの作成時期は2000年でありまして、そのころはその価格だったのでは?値上げもあるだろうし、為替相場により価格は変動するものである。 HAZETの工具は私にとってこれがはじめてなのであります。 次回のオイル交換までには、まだ距離がありますので、使用レポートはその時にね。 BMW純正工具には114650の刻印があります。 |
![]() | |
![]() | |
![]() |
車の下にもぐって、嵌まるかどうか試してみました。 ちゃんと嵌まりました。ニュービートルは、フィルターまわりにスペースがあるので、HAZETも使えますが、HAZETは長手方向に大きいので、コンパクトなKTCの方が使い勝手が良いかも。 ちなみにドレインボルトの頭は19でした。 |
![]() |
オイルフィルターにHAZET2169をかぶせる オイルフィルターの純正品番06A 115 561B(KNECHT OC264) 入手価格1250円 イエローハットならBOSCH製のY−1が1000円で売っています。各種ドレインガスケットも付属していますので、こっちのほうがお徳かも。 しかしボッシュ車種適合表ではニュービートルはY−1ではなくて0451 103 314(定価1,300円)が指定されています。 ボッシュY−1(ボッシュ0451 103 046-44N)は純正品番056 115 561B相当です。(KNECHTなら OC47) Y−1の中を覗くとリリーフバルブが見えます。 純正品番が似ているので、間違えて買わないように。 |
![]() |
2つの純正品の比較。 左側はたぶん昔のもの、右側は現行品。どうも正規に購入すると1900円もするようです。USAだと$5.49で買えるのにぼったくりですね。 交換サイクルは30000kmと書いてありますが、話半分としても15000kmは交換しなくても良さそうな感じですね。 | ![]() |
ドレインガスケット。Cu製 内径14.4mm、外径19.75mm t=1.4mm なんでこんなもんが60円もするの?どう考えても原価は10円以下ですね。 オートバックスで国産車用として使えそうなものはないかと探していたら、SUZUKI車用のものが流用できそうである。 オートバックスだと2個で240円。SUZUKIディーラーでも90円と高価である。SUZUKI純正品番は09168-14015 後で判明したことであるが、ニュービートルAQYエンジンのドレインガスケットはドレインボルトから外れない構造になっており、ガスケットを交換する場合は交換する場合はガスケット組み込み済みボルトごと交換する必要があります。 詳細はこちら。 |
![]() |
リアのブレーキパッド残厚が少なくなってきた。現在の走行距離は19000kmである。修理書によると残り2mmで交換とあるのでそろそろかなあ。 ブレーキダストが少なくて、ノーマルと同等の効きが得られるパッドはないかと、探していたところ、ヤフーオークションで安価なまがいものを見つけた。(購入価格は5000円) 商品説明ではGIGA's Basicと同等の性能とのふれこみであった。物は国産らしく、どうもブレーキパッド製造工場でたくさん作って、OEM先が引き取ってくれなかったあまり品をノーブランドで市場に流したものだと勝手に理解しているが、はたして性能はいかに。 購入元の話では、ユーザーの評判はまあまあだとのことだったので、勉強代だと思って購入することにしました。 外箱はダンボールではなく、かなりしっかりした化粧箱である。 箱はなんとなく F.O.B Schrankのパッドと同じように見えるが気のせいかなあ? まがいもののパッドの厚みは9mmであり、純正の11mmと見比べてみると、形の違いは良くわかる。 純正のパッドは面取りがされているが、これは2001年モデルのもの(1J0 698 451C Lucas製)です。2002年モデルの途中からはパッドが変更(1J0 698 451D TRW製)elsa-2008380-2.gifブレーキパッドメーカー変更451Dは日清紡製になっており、面取りはされていない。また聞くところによると、そいつはブレーキダストが以前のものよりも少ないらしいが、確認はしていない。日清紡製にはNAC D6234と刻印がある ボッシュのパッド(0 986 461 769-7L7) も5400円と安くて良さそうです。中身はPAGID製である。 次の休みに交換してみましょう。 |
![]() | |
![]() |
作業開始 てこの原理でレバーを押し下げて、作業に邪魔なパーキングブレーキワイヤーを外します。 そしたら下側に隠れているリテーニングクリップを外すとワイヤーがスルリと抜けます。 ※ワイヤーは外さなくても、パッドの交換はできます。キャリパーを引き抜くときに、ちょっと邪魔なだけ。 |
![]() |
キャリパーのねじを外す 1/2インチ片目片口スパナと15mmスパナを用いて。 この写真の位置関係のまま握れば緩みます。 15mmのスパナはわりと特殊サイズになる。私は近所のホームセンターで中華品質の15mm片目方口を買ったが、ストレートで安価なスパナが売っている。310円 厚みも5.8mmと薄くてよい。 15mmというのは自転車のペダルのボルトの2面幅と同じなんだよ。 下側にあるもう1個のボルトも同様に外すとキャリパーが外れます。 が、しかしピストンは容易には押しこめなかった。トヨタ車のGTキャリパーのつもりで、 SSTを押しながら回しても空回りするだけで、引っ込まないのである。これはどういうことだ? 押す力が足りないのかな? ここで一時中断となる。 |
![]() |
2002.9.29 自作工具を使って、ピストンを押し戻します。 ダストブーツは、あらかじめ古歯ブラシ等で清掃しておくと良い。 自作工具を使って、ピストンを押し戻します。 ピストンを押しこむと、ブレーキフルードがエンジーンルーム、マスターシリンダーのリザーバータンクに戻されるので、液面上昇に注意してください。 前回の点検時にブレーキフルードを継ぎ足されている場合には、upper levelを超えることがあります。 工具が噛みこんで外れなくなることもありますが、そう言う場合はウオーターポンププライヤーでつかんで取り外します。 純正工具を見るとローレット加工してあるところに、傷があるのはどうもそのときのものらしい。なるほど、やっぱり噛むんだね。 純正11mmパッドなら、ピストンをエンドまで戻さなければならないが、社外品の薄いパッドなら、4mm手前でも十分。そうすれば工具は噛み込むことなく、手で回せば外れます。 |
![]() |
新品のパッドを組み付けて、分解したときとと逆の手順で組み直します。 ボルトは再使用不可部品ですが、今回はそのまま再使用しました。 ブレーキフィーリングとダストの出かたのレポートは、また次回。 |
![]() |
ブレーキダストの出具合とフィーリング 交換後1週間で120kmぐらい走りましたが、ホイールにはごく少量の黒つぶが付いているが、写真では判別できないぐらいのものです。 ブレーキフィーリングについてですが、ペダルに足を乗せただけの踏力では、純正と比べれば効きが悪いですが、パッドがディスクに当たる程度まで踏めば、その効き具合は純正とあまり変化ありません??。そんな気がするが、やっぱりなんとなく純正の効きには及ばないような感じ。 高速からのフルブレーキングをする機会があったらレポートします。 高速110km/h→80km/hの効きはまあこんなもんかなと思ったが、60km/hからの急制動は純正のほうがフィーリングがよい。 思うにペダルに足を乗せただけの踏力での効きがわるいのでそう感じる。素人さんは保証なしのまがい物パッドには手を出さないように!!(最近ヤフーオークションでは値上がりして6000円で出ています。) 緻密な聞き込みにより製造ルートが判明しました。2003.4.20 MARVELOUS(マーヴェラス)というブレーキパッドのブランドをご存知でしょうか? このパッドはそこのOEM供給元が製造しているようです。 調査したところによると、マーヴェラス型番はGAで定価は19000円するようです。 マーヴェラス製品と箱も梱包材も同じです。 ダメで元々と思って買ったけど、性能はこなもんかな。(実は不満がある) パッドの減りは少ないので純正よりもだいぶ長持ちすると思われます。メリットはダストの低減のみ。デメリットは効きが良くない。 |
ブレーキパッドは国産メーカーからも発売されています。たとえば日清紡これなら6500円。ちなみに純正は8100円だそうです。どなたか日清紡ブレーキパッドの使用レポートをお聞かせください。 DELPHI Lockheedのブレーキパッドも安いです。ノーマルタイプ(性能は純正同等)でリアブレーキパッド LP565は4300円です。 | |
2002年モデルのターボ車を乗る機会があった。私のまがい物パッドと同じような効きでした。 2002年モデルの451D TRW製パッドは2001年までの451C Lucas製の物より効きが悪いのだろうか? 2003.5.29 | |
かねてから気になっていたんだけど、リアブレーキディスクが 波々に減っていたので、秘密基地へ持ち込んで旋削加工にトライしました。 2006.10.8 | |
ビートルのディスクはブレーキキャリアを外さなくても、ブレーキキャリパーを外して、ディスクを留めている十字穴つき皿小ねじを外せば、外れます。 主軸回転数が高すぎるとうまく削れないね。 鋳物には、超硬バイト。サクサク削れるけど、切り込みは段つきを無くす程度に抑えておく。 VWのディスクは、僅かではあるが外周部よりも内周部のほうが磨耗してた。 写真は内径把握、裏を削るときは外径把握で削った。 切削後のディスクの厚み8.4mm(磨耗限界は7mmとディスクに書いてある) | まばらだけど、こんなもんかな。 鋳物は普通に削ってもザラザラなんだよ。研磨すればきれいになるが、そんな必要はなし。 新車時のディスク表面もザラザラだに。 ブレーキパッドの残厚は3mmぐらいあるのだが、バネのハトメ部がローターに当たるところまでしか使えないので、実質残り1mmなんだね。 ローターを外したついでにパッドも交換しようと思ったけど、ブレーキフルードを回収するホースと、油タンクが無かったのでまた次回としました。 |
![]() |
Montreal 純正ホイールカタログにあるモントリオール6.5J-16 ET+42 一本47300円である。 このホイールはMontecarlo 9kgよりも少し軽くて8.5kgである。 街で見て、目に焼きつき印象深かったので、写真におさめました。 |
![]() |
Audi TT BBSアルミ これも街で見かけて、おしゃれだったので撮影。 BBS CH 鋳造 BBS CH ニュービートル着せ替え人形であそぼう。 その他鋳造品 |
![]() |
MY BEETLE VW GENUINE Brands Hatch 6.5JX16 ET42 1J0 601 025 L | ![]() |
![]() |
15インチホイール用の青白ロゴホイールキャップ これは海外の15インチホイール車のキャップです。日本仕様のニュービートルは16インチなので、タイヤチェーンが巻けません。そこでゴルフ用の15インチ鉄ホイールでスタッドレスタイヤを履く方が見えるのですが、ゴルフ用のホイールキャップは黒/クロームロゴなので、どうしても青白ロゴがほしいという要望に対して、VWJが用意したもの。 |
Click a picture to download
the full size image or another picture |