ニュービートル純正AM/FMカセットデッキ用 外部入力アダプターの製作 CDチェンジャーあると思わせケーブル® Sorry in Japanese |
こちらにご紹介の改造を実施するかしないかは自己判断でお願いします。またここに書いてあることが原因で貴殿が被るあらゆる不利益に対して私は責任を負いません。ましてやここに記載された内容をもとにVGJに問い合わせ等なさいませんようにお願いします。 We can not be held responsible, however, for any damage that these tips might cause. You use them at your own risk. |
AUX INPUT アダプターの製作 2004.4.17 |
私のニュービートルには純正CDチェンジャーがついていません。昔、一時チェンジャーをつけていましたが
CDはあまり聞きません。もっぱらテレビつけっぱなし状態です。
テレビ・カーナビ音声は、テレビチューナーのFMモジュレーターで飛ばしてFMラジオで聞いているのですが、街に出かけるとたびたび有線放送の漏れ電波で混信することがあり、使い物にならない。
送受の距離が数メートルなら、わざわざ電波を使うことはない。 何とかCDチェンジャーを選択した時に外部入力として利用できないか、いろいろ調査をしていた次第です。 海外のサイトでは、PIE−VW−AUXとかBLITZ SAFE の外部入力アダプターを販売しています。 これはCDチェンジャーがあたかもついているかのような信号を、コントロールデッキに送り、AF入力に外部機器のAFを接続しデッキアンプで増幅させるというものです。 しかしながら、入手は困難でした。日本には送ってくれないところが多い そんな折、Ed's Electronics Garageで同様な機能のアダプタ基板、そしてプログラム書き込み済みICを販売していることを知りました。 Edにメールをしたら日本にも送ってくれるそうなので、VWCDCHIP(PICマイコン)を購入し制御基板を自作しました。 Edは参考回路図を公開(回路図、ファームウエアは右のメニューのDeveloper's Areaにて)していますので、容易に作れます。 http://www.dashwerks.com/misc.orig/websites/www.k9spud.com/vwcdpic/Edのページを引き継いだサイト |
PIC マイコン 12F629 1個2ドルでその他に送料、取り扱い手数料が6ドル必要です。 支払いはグリーンスタンプを茶封筒に入れて送りました。 ちなみに米国からの送料は箱入りの航空小形包装物で$2.60 3オンス(85g)以内第4地域 参考:日本から100gの箱を米国へ送っても240円です。 | |
基板部品面 主要部品 積層セラミックコンデンサ0.1μF 2個 電解コンデンサ 10μF16V 1個 3端子レギュレータ5V TA78L005 1個 抵抗 2.7kΩ 2個(※4.7kΩだと働かなかった) 抵抗 10Ω 1個(Edの回路図でいうR6、無くても働きます) ダイオード 1S1588 1個 PIC 12F629 ファームウエアV2.5 | |
基板はんだ面 回路図 実体配線図 (Edの回路図でいうR6=10Ω抵抗は無くても動作しますので削除しました。左の写真とはすこし変更になっております。C1追加) | |
完成したAUX入力アダプターです。 基板を収納する白いケースはTAKACHI HW-1551KGです。 CDチェンジャーコネクタと、圧着端子つき黄色いワイヤーハーネスはVWディーラーで入手します。 働きはこれらと同等です。 |
|
ディーラーで購入するもの CDチェンジャー用 12極コネクタ 6Q0 972 736 両端圧着端子つき修理用ワイヤーハーネス 000 979 132 340円X4本必要 AMPの接触子が手に入るルートをお持ちの方は Micro-Timer IIコンタクト 964268-2を購入されたし。 Tyco Electronics 1355055.pdf 275kB 1355055.tif tifは 右クリック、対象をファイルに保存、その後開いてください。 0.5sq用は 964266-2 1.0sq用は 964268-2(000 979 132はたぶんこれ) この接触子、ETKAで調べたら VW品番は N 103 361 05 のような感じ。 入手できるかも? コネクタピン抜き工具はHazet 4662-4が適用 |
|
黄色い電線を間違えて挿してしまった場合は、自作ツールまたはHazet 4662-4で抜きます。 AMPの純正ピン抜き工具ならば、726534-1 |
|
CDチェンジャーを選択すると、写真のように PLAY CD1 TR01 と表示され、AFアンプの入力がチェンジャーコネクタに接続したRCAプラグに切り替ります。 ラジオの1−6のボタンを押すと、CD1、CD2...と表示は変わりますが無意味です。 |
|
上の写真はバラックでの写真でしたが、こちらはちゃんとセッティングした写真です。 CD5の表示で撮影しました。 純正オーディオ 1C1 035 186 BRAUPUNKT-WERKE GMBH |
|
ちょっと恥ずかしいけど、トランクのAUXアダプター。 カーナビ(TVチューナー)のVIDEO OUTのAFへ接続。 |
|
最初に組んだ時はどうもうまく動きませんでした。表示はCD1 TR01に切り替るのですが、音はミュートされ約10秒経過するとNO CD CHANGER となりFMラジオに戻ってしまいました。 Edが書き込んでくれたファームウエアが古いからだと思い(チップの1個にはV2.2シールが貼ってあった)、 ファームウエアのバージョンをV2.5に変更すれば働くような気がしたので、 近所の知り合いに頼んで、V2.5のファームに書き換えを試みました。 その過程でV2.2だと思っていたファームウエアのバージョンが、実は最新のV2.6であることが判明。 Edは最新バージョンのV2.6を書き込んでくれたが、そのバージョンでは日本仕様 のカセットラジオでは不具合があったということになります。 送ってくれたチップは1個だけV2.2シールが貼ってあり、私はてっきり全部がV2.2だと思い込んでましたが、Edが送ってくれたのは、最新のV2.6を7個と旧バージョンのV2.2が1個であることが プログラム読み出しで判明。(使用ツールは秋月のPICライターVer.4) それまですべてV2.2と思い込んでいた私はV2.2シールつきチップでは試して いなかった。 動くと思われるバージョンの2.5を書き込んでもらう つもりであったが、いくつかのバージョンを 書き込んで検証しました。 V2.2 V2.3 V2.5 そしてV2.6も これらすべてを試したところ、V2.4 、V2.5は動作OK V2.6は約9秒後音声がミュートされ、15秒たつとNG ぷーっ NO CDCHANGER V2.0、V2.1、V2.2、V2.3は動作はするが、1秒周期で音声がミュートされる。 CDボタンを1秒周期でちょい押ししているのと同じ感じ ホワン ホワン ホワンといった感じで使えませんでした。 V2.6pre1 動作はするが、<< >> 1−6 < >が利きません。 V2.6pre2 1−6 < > も利くよ。 << >>調子悪い V2.6pre3 V2.6pre2とあまり変わった気がしない。 V2.6c 動作不安定、20秒経つと音声がミュートされる。<< >> 1−6 < >も利きません。 V2.6d 1−6 < > OK、<< >> こちらもOKです。2.5と同様。 2004.6.28 V2.7pre1 1−6 < > OK、<< >> 調子悪いけど反応はする。 2004.6.28 V2.7pre3 V2.7pre1と同様、変わらず。 2004.6.30 V2.7Final 1−6 < > OK、<< >> こちらもOKです。V2.5と同様。 (Archos MP3 Player コントロール)2004.7.7 V2.7b < で99に > で99で行き止まりにならず01に飛ぶ(Archos Jukebox remote control support) 2004.7.18 V2.8pre3 V2.7bと同様 、<< >> 調子悪いけど反応はする。(3G iPod remote control support) 2004.8.4 ここまではCDチェンジャーあると思わせファームウエアですが、 下記はiPodをコントロールすることを考慮した、別の人がモディファイしたファームウエアです。 実際にiPodをコントロールするには、少し回路を追加してiPodドックコネクターに信号を与えます。 iPod-VW 認識はしますが、<< >> 1 2 3 4 5 6 < > ボタンは下記のようにiPodコントロール用に割り当てられているので、操作しても表示は変わりません。 2005.1.1 Standard iPod functions Play/Pause: “Scan” button Rewind: “Seek <” Fast Forward: “Seek >” Release Rewind/FF: “CD1” Previous Track: “Tune <” Next Track: “Tune >” Volume Down: “CD5” (volume commands used to set gain of iPod input, which is iPod volume relative to radio volume. Usually iPod volume is near maximum.) Volume Up: “CD6” Advanced iPod functions/Press the “Mix” button to place the iPod into advanced remote mode. Jump to 1st track: “CD1” Jump to 41st track: “CD2” Jump to 81st track: “CD3” Jump to 121st track: “CD4” Jump to 161st track: “CD5” Jump to 201st track: “CD6” iPod-VWv2 上記のバージョンアップ版と思われる。 認識は問題ない。<< >> 1 2 3 4 5 6 < > ボタンに反応はしない。 Ver 2.83までは、Edがあそびで各種ボタンに反応してダミーアンサーを返し 表示も変わるようにしていたが、このソフトではボタンはiPodと通信をして初めて 有効になると思われる。 SFLとSCANだけは反応します。 2005.4.23 Source Code HEXダウンロード GNU GENERAL PUBLIC LICENSE These materials are provided under the terms of the GNU General Public License vwcdpic-2.8pre3-12f629.hex 12F629 vwcdpic-2.x-2.7d-pic12f629.hex 12F629 トゥーランはこっちのほうがよいみたい 気づかなかったけど 2005.5.14に公開されてた vwcdpic-2.x-2.7d-pic12f675.hex これは12F675用ファームウエア、パーツボックスに12F675があれば675用のファームも用意されてる。動作確認済み。 iPod-VWv2.hex 12F629 |
JDM PICライター書込み情報 |
12F629 デバイスごとに記録されているOSCCAL値を残すので、いいえを選択 JDM PICライターやWinpicではデバイスの消去を行うと、OSCCAL値も3FFFになってしまうので、消去して初期の値を忘れてしまわないように、値を書き留めておくとよい。 |
|
書き込み完了画面 |
代表波形 横軸2s/DIV 横軸を10ms/DIVにした詳細波形 CH2はDATA TO CD Changer 信号測定に使ったのは、JDSのUSB接続ポケットオシロスコープ UDS-5204S 最近は便利なものがあるなあ |
|
使った感想 私は、カーテレビのFMモジュレーターが今までステレオで 送信されていると思っていたのですが、CDチェンジャー あると思わせケーブルを作って接続してから、モノラルト ランスミッターであることに気づきました。(勘違い??かもしれませんが) 無音時、ラジオのボリウムを上げていくとデジタル(コマンド)ノイズ、 オルタネーターノイズ等が目立ってきますが、通常のボリウ ム位置では、気にならないレベルです。 オルタネータノイズとイグニッションノイズの出所はテレビチューナーであることが判明しています。 アルパインのテレビチューナーはノイズ対策があまいです。 |
|
オルタネーターノイズの対策には、対策のあまい機器に電源ラインフィルターを挿入します。 過去にはこんなものも作りました。 |
|
2005モデル情報 2004.8.27 2005モデルからは、標準でオーディオ外部入力端子(ステレオミニプラグ? ではなくてジャックでは?)が装備されるらしい。 そうしたら、こんなアダプターは不要ですね。 |
|
CDチェンジャーあると思わせケーブル® は、2004年4月以降採用のAM/FM・CDデッキでも動作します。 こちらに動作検証をUPしました。 2006.3.6 |
iPodとの接続には iPodのヘッドホン出力はレベルが低いので、 IPOD Dockのライン出力を利用するか、 http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0403/11/news020.html このdin $21.95を接続して、 φ3.5ステレオプラグで引き出します。 関連商品のリストはこちら |
|
Auto Charger w/Audio for iPod |
純正品にもこんなんもの がありますので、これを使うとよいでしょう。¥6,090 |
ボタン6の右側の < > キーを押していくと、TR99まで上がります。これはVer 2.83 まで ただそれだけ。 ちなみにSCANボタンやSFLボタンにも反応します。 |
部品頒布のお知らせ 2004.4.22 | ||
CDチェンジャーあると思わせケケーブル® を自作される方へ 部品頒布のおしらせ 完成品の頒布は終了いたしました。2004.5.12 |
||
写真 |
内容説明
|
頒布価格
|
PIC(Peripheral Interface Controller) 12F629 ファームウエアVer 2.7dプログラム書き込み済み マイコンだけです。基板の製作や配線はご自分で。いかなる保証・サポートもありません。 |
400円送料込み 在庫8 | |
部品つきはんだ付け済み基板 基板部分だけです。ハーネス、ケースはご自分で。 いかなる保証・サポートもありません。 ファームウエアはVer2.7d(左の写真はVer 2.8pre3の頃ものです) |
予価5000円送料込み(受注生産) 頒布予定数 1式 |
|
完成品 RCAプラグつきケーブル約70cm、12極コネクタつき |
8000円送料込み(1つ限り) |
|
このPICマイコンはゴルフ4などのSONY製MDデッキには使えません。 CDチェンジャープロトコルが松下のものでないとダメ。 ゴルフ5、トゥーラン、ポロ のAM/FM CDプレーヤーに使えるかどうかの検証は未だしていません。 パサート2002年モデル アイシン製MMS車、車両側CDCコネクタが12極オスコネクタのものには使えません。POLO AISIN MMS車もダメ AISIN MMS裏コネピン>>---トランク連絡色--->>--- CX-CW1200C CDC線色-- 信号名 T20-18>>---黄---------->>T12C-1---ムラ--- R+ T20-20>>---黄/白------->>T12C-2---アオ--- R- T20-16>>---ミド--------->>T12C-3---シロ--- L+ T20-19>>---ミド/白------>>T12C-4---ハイ--- L- T20-11>>---ハイ-------->>T12C-7---キ--- MUTE T20-10>>---チャ-------->>T12C-8---ミド--- BODYGND(31) T20-17>>---クロ-------->>T12C-9---ダイ--- ACC(たぶんラジオON) T20-12>>---アカ-------->>T12C-10---クロ--- +12(30 常時+) T20-14>>---アオ-------->>T12C-11---チャ--- TX-(たぶんCDCからの現在値アン サーバック) T20-13>>---アオ/アオシロ-->>T12C-12---アカ--- TX+(たぶんCDCへの要求デー タ) オーディオ入力は3線式ではなく 4線式 VTR入力があるので、それを使えばよい。AUDI AISIN MMSも同様 |
||
http://www.hoh.co.jp/products/index.html HOH CORPORATIONでPIE AUXの取り扱いがあります。10500円です。 |
ユーザーレポート 2004.5.12
|
Kながわでカブリオレにお乗りのTikiさんが、CDチェンジャーあると思わせケーブル製作し、BELKIN MOBIL POWER CORDを介して、iPodのAF出力をヘッドユニットで増幅し使っておられます。 | |
ELKIN MOBIL POWER CORDをiPodのDockコネクタに接続。 AF OUT はシガープラグ側面からφ3.5ステレオプラグから取り出してます。 これで本体ボリウムに関係なくアンプ入力レベルが得られます。 Tikiさんのお便りから 音はやはりヘッドホン出力とは格段に違い、 ボリューム調節も必要なくなりました。 異音・雑音も気にならず、とても満足してい ます。 |
JDM PIC プログラマーの製作 2004.4.20 |
書き込みを友人に頼ってばかりでは、大変なのでPIC書き込みツールを自作しました。 大きな基板ですが、この方が後の回路の修正が容易です。 | |
たくさん書き込むには、このTEXTOOLがあると便利です。 ZIP(Zero insertion Pressure)ソケットと呼ばれるもので、 18ピン用は218-3341-00-0602J 元々は産廃ですが、たくさん捨ててあったのでそれを拾ってきたという友達にもらいました。正規に購入すると2646円ぐらいするそうです。 尚、たくさん書き込むと、このTEXTOOLもへたってきますので、TEXTOOLの交換をするための TEXTOOL専用のソケットもあります。218-3341-19-0602J 住友スリーエム |
|
TEXTOOL取り付け。 これをつけるとICソケットに比べ格段に抜き差しが楽です。 5Vモニター、アクセスLEDにたくさん電流を流すと、書き込み時にエラーが出ることがあるので、高輝度LEDに変更し制限抵抗も2kΩに変更(2箇所)。 また、VDD遅延回路は220Ω(スイッチにより110Ωに切り替え可)+ 1μFタンタルに変更してある。 これで書き換えエラーも発生しない。 回路図 |
|
PIC プログラマー の安価なキットが 名古屋の大須 第2アメ横 1階の タケイムセンにあるとのこと。価格は確か780円だったとのこと。 ICソケット14極つきのもの。 |
WEBで自作キットを販売している方もみえますが、こっちのほうが安いです。
2005.8.13 |
|
久々にタケイ無線に立ち寄ったら、ちょっと前に1000円に値上げされたようです。
2007.6.1 |
|
基板はんだ面 基板部品面 説明書回路図 12F629の書き込みで問題になるVDD遅延装置は、トランジスタの応答時間の遅れを 利用した回路になっており、TR1 2SA1015をVppでコントロールしていますね。 ※この回路では、せっかくのVDD遅延回路がうまく働かない。 JR3ROCこちらのページも参考に 書き込みソフト http://www.ic-prog.com/download.htmlこちらでIC-Prog Software 1.05D Multi-LingualとIC-Prog NT/2000 driverをダウンロードし解凍して 英語を日本語に化かすパッチを同じディレクトリで実行させる 参考 以上は書き込みソフトIc-progについてのものですが、残念ながら12F683はサポートしていない。 12F683を書くにはhttp://feng3.cool.ne.jp/winpic/リンク切れにあるWINPICを」使うとよい。 JDMプログラマーも使えます。 http://feng3.nobody.jp/winpic/ こっちへ引っ越されたようだ。 | |
第1アメ横の1階にある中国部品を売っているアイテクには、TFXTOOLつきの完成品がなんと1800円で売ってました。
2007.9.18 ※TFXTOOLは私のタイプミスでは無く、実際の製品の金型がそうなっているのです。 つまり、3Mの製品では無くて、まがい物。 |
回路変更 2005.8.21 タケイ無線で売っているPIC WRITERの回路は、 HOGEPIYOHAMU's Pageを元に作られている。 やっぱりトランジスタ2個を使った応答時間の遅れを利用した回路のほうがよいかと考え、基板を改造しました。 12F629ならば変わらずRCインチキ遅延回路でも、トランジスタ遅延回路でもどちらでもちゃんと書き換えできます。 |
|
3番ピンはOPENにしてあります。5Vにつなぐと書き込み済みのPICをつないだ場合に、電源LEDが暗くなります。どうして?思いましたが、これをつなぐとPIC内部から回り込み、2.4Vぐらいまで電圧降下してしまいます。さらに1番ピンの電圧制御ができません。 ミドリ色の線 接続してみたのですが、切りました。 修正回路図 Q2のエミッタをGNDにつなぐために、PIC2番ピンもVSSに落としましたが、ジャンパーで5番ピンに落としたほうがよい。本当は2番ピンも浮かしておきたかったが、他で公表されている回路図に惑わされただけです。 |
|
USB-RS232Cコンバーターを介して使えるかどうかの検証 2009.8.14 このPICライター、サンワサプライのUSB-RS232C変換 USB-CVRS9経由だと読み書きできないだけでなく、書込み済みのPICを読もうとすると、データが無くなります。5VモニターLEDも暗くなり、3V近くまで落ちる このUSB-CVRS9はATEN UC-232AのOEM版のような感じ。 USB\VID_0557&PID_2008 I・O DATAのUSB-SERIALコンバーターUSB-RSAQ5だと5V系電源が3.8Vまで落ちてダメだった。 昔のマザーの時は書けたような気がしたけど...勘違いだったようだ I・O DATAのUSB-SERIALコンバーターUSB-RSAQ2では、時間がかかるけど書けるときがある。不安定。 秋月電子 USB・シリアル変換ケーブル 通販コード M-00720 これでも読めない。 尚、このドライバーは、秋月の製品付属ドライバーCDでインストールすると、USBコネクタを別のポートにつなぎ換えたとき、 またドライバーCDを要求される。解決策→Prolificのダウンロードサイトから、PL2303_Prolific_DriverInstaller_v10518.zip をDLし、これを解凍し、PL2303_Prolific_DriverInstaller_v10518.exeでドライバーをインストールするとよい。 参考:URL ELECOM UC-SGTでは、まったく書けない。読めない。 I/Oポートを直接制御するRS232C機器にはUSB-シリアル変換機は使えない。 それはHIN 213ECA、Zywyn ZT213LEE等をRS-232トランシーバに使用しているが、+5Vから±10Vをインバータで作っているので電圧が低いし せいぜい10mA程度しか取りだせないから。 北斗電子の FLASH2はUSB-RSAQ2、USB-RSAQ5双方使えた。 |
USB-RS232Cコンバータ型式 | 北斗電子FLASH2 | MAX232との通信 | JDM PICライター |
サンワサプライ USB-CVRS9 | × | ○ | × |
ELECOM UC-SGT(E) | × | ○ | × |
I・O DATA USB-RSAQ5 | ○ | ○ | × |
I・O DATA USB-RSAQ2 | ○ | ○ | ×△ |
秋月電子 M-00720 | × | ○ | × |
ラトック REX-USB60F | × | ○ | × |
I・O DATA USB-RSAQ6 | 不明 | ○ | × |
秋月電子通商 PICプログラマー Ver.4 2014.12.30 |
秋月電子通商のPIC Programmer Ver4 昔Ver3.5が6700円+Ver4バージョンアップキットが1500円と高かったけど、最近は安くなった。Ver4完成品で5200円で買える。 |
|
秋月 PICプログラマー Ver4があれば、12F629や12F675は書込みできる。 簡単。失敗なし。消去してもOSCCALデータは残るよ。 中古でVer4を買って、最新ソフトでプログラマーが認識できないときは、 古いプログラマソフトpicpgm6_p6.3.34_f6.39.EXE (2004.07.26)をまずは使ってプログラマーを 起動し、ファームウエアアップデットでppgm676_877.HEXを呼び出して書き換える。 その後でp6.76.1で立ち上げないといけない。 最新ソフトはファーム6.39を認識できないし、古いファームだよとお知らせも無い。 V6.50以降とそれ以前では、ファーム、ソフト連携できていない。 Ver4キットを買うと、そのファームはV6.50である。 | |
Ver4で12F629にv2.7dを書き込み。 19秒で書けます。 |
Click on each image for a larger picture (C)2001-2007 Hello New beetle All Rights Reserved. |